依存症とは

依存とは身体的依存を伴う、もしくは伴わない、各種物質、薬物、化学物質の反復的使用です。行動的依存、身体的依存、心理的依存は物質関連障害の特徴です。

関連の用語として嗜癖とは、物質使用を繰り返し、使用量が増加し、使用できない状態となると重篤な症状を呈し、使用に対する押さえがたい衝動が高まり、身体的・精神的悪化に至る状態です。

依存症とは

渇望が生じている状態を「依存が形成された」と言います。依存は、物質への依存(過食症、アルコール依存症といった薬物依存症)、過程・プロセスへの依存(ギャンブル依存症、インターネット依存症、借金依存症)、人間関係や関係への依存(共依存、恋愛依存症、依存性パーソナリティ障害などがあり、重大な精神疾患にいたるケースもあります。

主な症状

精神症状(いわゆる“精神依存”)と身体的離脱症状(いわゆる“身体依存”)に分類されます。精神依存はあらゆる物質(カフェイン、糖分など食品中内のものも含め)や行為にみられるが、身体依存は必ずしも全ての依存に見られるわけではありません。例えば、薬物以外による依存では身体依存は形成されませんし、また薬物依存の場合も身体依存を伴わない物質があります。

精神依存

使用の抑制ができなくなります。使用を中止すると、精神的離脱症状として強い不快感を持ち、該当物質を探すなどの行動がみられます。

身体依存

使用を中止することで痙攣などの身体的離脱症状(退薬症状、いわゆる禁断症状)が出現することがあります。主にアルコール、モルヒネ、バルビツール酸系に見られることが知られています。

 

依存症の成立・悪化の要因としては次の三つの段階に応じて分類されます。

 
個人要因
心理状態、報酬系機能、高位脳における抑制
対象要因
陶酔感誘発、有能感誘発、離脱症状
環境要因
共依存、手軽な入手手段(自動販売機)
 

心理学的な特徴

異常な執着

大量・長時間・長期間にわたって依存対象に異常に執着するため、重要な社会的・職業的・娯楽的活動を放棄・減少させます。また、精神的・肉体的・社会的問題が起こっても、対象に執着し続けます。動物実験でも、脳に電極を埋め込まれた出産後のラットは、子供を放置してまで報酬系への電気刺激を求めることが知られています。

否認

依存症患者は、病的な心理的防衛機制である「否認」を多用するため、しばしば依存症は『否認の病』とも言われる(否認言動は診断に必須ではありません)。また、家族や恋人などが依存症患者に共依存している場合、共依存している者も否認を行います。

嗜癖性を持つ物質への依存では、離脱症状の発現を抑えることが病気利得となり、否認行動を強化します。このため、多くの嗜癖性物質は法的に厳しく規制されています(麻薬・覚せい剤・大麻など)。

衝動性

依存症患者の特徴として、衝動性や、近縁の心理特性である刺激追求が高いことが知られています。衝動性とは、「将来よくない結果をもたらす可能性があるにもかかわらず、目前の欲求を満たすために手っ取り早い行動を行ってしまう特性」のことです。喫煙に対する依存では禁煙場所での喫煙を注意された者・携帯電話に対する依存では電車内での通話を注意された者など、依存行為を阻止されたことにより発生する衝動的な暴力事件が起こっています。

行為の強化

報酬による行為の強化には、「行為A」のあとに必ず「報酬B」が与えられる定型的強化と、「行為A」のあと、気まぐれに「報酬B」が与えられる間欠的強化があります。間欠的強化のほうが、「行為A」への執着が高まることが知られており、これはギャンブル依存症発症の機序のひとつとされます。

生物学的な病態

依存症は、中枢神経に作用する向精神物質によるもの(薬物依存症)と、ギャンブル、セックスなど特定の行動に対するもの(行為依存症)に大別できます。
前者では、摂取した依存性物質が、中脳辺縁系の脳内報酬系においてドパミン放出を促進し快の感覚を生じ、それが一種の条件づけ刺激になると考えられている。後者でも、特定の行為をすることで、薬物依存と同様にドパミンを介したメカニズムで報酬系が賦活され快の感覚を感じ、条件づけにより依存が形成されます。

生物学的な病態

薬物依存症の場合は、条件づけによる常習化以外にも、神経細胞が組織的、機能的に変質して薬物なしでは正常な状態が保てなくなる場合があり、この現象も薬物依存の形成に大きく関与していると考えられています。

耐性

依存性薬物の中には、連用することによって効きにくくなるものが多いが、これを薬物に対する耐性の形成と呼びます。薬物が効きにくくなるたびに使用量が増えていくことが多く、最初は少量であったものが最後には致死量に近い量を摂取するようになることすらあります。このため、薬物の依存性の強さにはこの耐性の形成も大きく関わっているとされます。耐性が形成されやすい薬物として、アンフェタミンなどの覚醒剤、モルヒネなどのオピオイドなどが挙げられます。

離脱症状

離脱症状も依存の重要な要素である。依存に陥った者は、不愉快な離脱症状を軽減したり回避したりするため、同じ物質(または関連物質)を探し求め、摂取します。離脱症状のため、依存は強化されます。

依存性をもつ物質は、ドパミン神経系(脳内の報酬系)を賦活することで作用しますが、連用によりドパミン受容体がダウンレギュレーション(受容体の数を減らして適応すること)します。そのため、以前と同じ量の物質を摂取しても快の感覚が小さくなります。これが耐性です。

また、ダウンレギュレーションした状態では、外部からの物質摂取がないとドパミン系の神経伝達が低下した状態になります。この状態が離脱症状であり、自覚的には不安症状やイライラ感など不愉快な気分を生じます。

快感状態を伴わない依存も存在する。携帯依存などでは携帯によるコミュニケーションが妨げられている状態に置かれた際扁桃体により伝達された不安症状が海馬や大脳皮質と言った高位脳で抑制できなくなり、離脱症状に似た不安症状やイライラ感が生じることとなります。このような依存の場合、基本的に報酬系による快感状態からの離脱が不快の起点となるわけではなく、不安といったような不快そのものが起点となります。

遺伝的要因

依存症には、遺伝的要因も関与すると考えられています。例えば、アルコールについては特定の遺伝子情報により依存化に対する耐性の強弱があると推測されています。喫煙においても同様の遺伝要因が推測されています。

治療について

薬物療法(アルコール依存症における抗酒薬、カウンセリング(認知行動療法やその他)等があります。当院では例えばアルコール依存の方に関して完全に断酒を求めるものではなく、肝臓の機能が改善するまでは断酒してその後は診察で肝臓値をみながら、楽しくお友達などとお酒を飲める節酒も行っています。依存症は奥深いものです。


お知らせ
求人情報

Information

住所
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2-17-6
横浜駅西口ダイイチビル5F
 

お問い合わせ
045-323-6636
診療時間
火~金曜日
10:00~13:00
15:00~20:00
土曜日
10:00~13:00
14:00~17:00
  • 診察終了時間の1時間前までに受付してください。

【休診日】月曜・日曜・祝日